
「姿勢が悪いから腰痛になる」とよく言われますよね。
しかし実は、その背後には 筋肉のアンバランスや柔軟性の低下 が隠れています。
私たちの筋肉は「筋膜」という膜で全身がつながっており、腰まわりだけでなく足や体幹の不調も腰痛に影響します。
そこで今回は、
- 腰痛に関わる代表的な筋肉
- 自宅や職場でできるストレッチ方法
を、理学療法の視点からわかりやすく解説します。
こちらの記事では、忙しい社会人向けのストレッチ法を載せています
↓
朝 ストレッチ 社会人向け|椅子でできる5分簡単ルーティン🌿
腰痛に関係する代表的な筋肉とストレッチ法
ハムストリングス(太ももの裏側)

主な働き:
- 膝を曲げる
- 股関節を後ろに引く
- 骨盤の後傾に関与
硬くなる原因:
- 長時間の座位: 骨盤が後傾位になり、ハムストリングスが固定されてしまう
- 運動不足: 筋肉を動かさないことで血流が低下し、柔軟性が失われやすくなる
- 姿勢不良(猫背・骨盤後傾): 骨盤が後傾することで、ハムストリングスが伸長され、緊張が持続しやすくなる
ストレッチ法:立位前屈ストレッチ
やり方:
- 椅子または台に片足をのせて、膝を伸ばす
- 背筋を伸ばしたまま、ゆっくり体を前に倒す
- 太ももの裏側がじんわりと伸びるところで20〜30秒キープ
- 呼吸を止めずに行い、左右交互に2〜3セット
ポイント:
- 背中を丸めずに行う
- 痛みが出ない範囲で行うこと(痛みがある場合は中止)
腸腰筋(足の付け根のあたり)

主な働き:
- 脚を上げる
- 体幹の安定
- 骨盤の前傾を保持する
硬くなる原因:
- 長時間の座位: 股関節が曲がった状態で固定され、腸腰筋が短縮して硬くなる
- 腹筋運動のやりすぎ: 腸腰筋も働くため、過緊張につながる
- ランニングの繰り返し: 過度な使用による短縮と緊張
ストレッチ法:腸腰筋ストレッチ
やり方:
- 片足立ちになり、後ろ脚の膝を床につける
- 骨盤ごと前方にスライドする
- 骨盤をやや後傾させ、お尻を軽く丸めるように意識
- 後ろ脚側の股関節の付け根が伸びる位置で20〜30秒キープ
- 呼吸を止めずに2〜3セット行う
ポイント:
- 腰を反らせすぎない
- 体を左右に捻らない
- 痛みがある場合は中止すること
臀筋群(お尻の筋肉)

主な働き:
- 股関節の伸展・外転
- 骨盤の安定
- 体の横ブレ防止
硬くなる原因:
- 長時間の座位: 臀部が圧迫されて血流が低下し、筋緊張が高まる
- 運動不足: 股関節を動かさない生活により、筋力・筋出力が低下
- 過度なトレーニング: 柔軟性と筋出力のバランスが崩れ、過緊張を引き起こす
ストレッチ法:仰向けストレッチ(4の字ストレッチ)
やり方:
- 仰向けで寝る
- 片脚を反対側の膝に乗せ、「4の字」を作る
- 下側の脚の太ももを両手で抱えて胸に引き寄せる
- お尻の筋肉がじんわりと伸びるところで20〜30秒キープ
- 呼吸を止めずに2〜3セット行う
ポイント:
- 無理に引っ張らないこと
- 腰が反らないように注意
- 痛みがある場合は中止しましょう
脊柱起立筋(背中の筋肉)

主な働き:
- 背すじを伸ばす
- 体を支える
- 姿勢を保持する
硬くなる原因:
- デスクワーク: 長時間の静的収縮で血流が悪化し、疲労物質が蓄積
- 反り腰: 脊柱起立筋が過剰に伸ばされ、緊張が高まる
- 背筋の使いすぎ: 過度な収縮により硬化し、柔軟性が低下
ストレッチ法:キャット&カウ(四つん這いストレッチ)
やり方:
- 四つん這いになる(手は肩の下、膝は骨盤の下)
- 息を吸いながら背中を反らせ、胸を開く
- 息を吐きながら背中を丸めて、おへそを見る
- この動きをリズムよく10回繰り返す
ポイント:
- 動きの中で筋肉を意識して伸ばす
- 痛みが出た場合は中止する
忙しい人におすすめのセルフケア
「そんなにストレッチする時間ないよ…」という方には、ストレッチポールとヨガマットの活用がおすすめです。
やり方はとても簡単で、
ストレッチポールを背中に敷き、ゆっくりと転がすだけ。
それだけでも背中まわりの筋肉が緩み、姿勢改善やリラックス効果が得られます。
僕のおすすめはこの2つのアイテムです。
手軽に始められるセルフケアとして、ぜひ取り入れてみてください。
まとめ|腰痛は全身の筋肉から予防できる
腰痛は腰だけの問題ではなく、全身の筋肉バランスの乱れが関わります。
特に ハムストリングス・腸腰筋・臀筋・脊柱起立筋 の柔軟性を整えることが大切です。
毎日たった数分のストレッチで、腰痛の予防・改善は十分可能。
「姿勢は根性で治すもの」ではなく、正しい習慣で自然に整えていくもの です。
👉 忙しい社会人こそ、デスクワークの合間に取り入れてみましょう。
コメント