
💻 長時間のデスクワーク、ふと気づいたら背中が丸まっていた…。
そんな経験、ありませんか?
僕自身、大学で理学療法を学ぶ学生として、毎日のレポート作成やオンライン授業、資料の読み込みなど、パソコンと向き合う時間がとても多く、気づけば「猫背になって肩や首がガチガチ…」なんてこともよくあります。
さらに最近では、
- 在宅ワークの増加
- スマホを見る時間の長時間化
- 座りっぱなしの生活スタイル
といった “現代特有の姿勢トラブル” が増えており、年代・性別を問わず「猫背」や「姿勢の崩れ」に悩む人が本当に多くなってきています。
でも安心してください。
ちょっとした意識の切り替えと簡単な習慣を加えるだけで、姿勢はちゃんと変わっていきます。
この記事では、
✅ 猫背の原因ってなに?
✅ 放っておくとどうなる?
✅ 家でできる簡単ストレッチ3選
✅ 姿勢をサポートする便利グッズ
✅ 習慣化のコツも紹介!
などなど、初心者の方にもやさしい内容でお届けします。
「最近なんとなく疲れやすい…」と感じているあなたにも、ぜひ読んでいただきたい内容です!
なぜ猫背になる?デスクワーク特有の5つの原因

「姿勢が悪い」と一言でいっても、実は複数の要因が絡み合っています。特にデスクワークでは、以下のような姿勢の崩れが起こりやすくなります。
原因 | 内容 | 補足 |
---|---|---|
頭が前に出る | パソコン画面に顔を近づけようとすることで、首が前に突き出る | 首や肩に負担がかかり、肩こりの原因にも |
肩が内側に丸まる | キーボード操作の姿勢で、肩が自然と前に入る | 胸の筋肉が縮み、姿勢が固定されやすい |
腰が曲がっている | 椅子に浅く座ったり背もたれにもたれると、骨盤が後ろに傾く | 骨盤の後傾により、腰痛を引き起こしやすい |
筋力の低下 | 背筋や腹筋の弱さにより、正しい姿勢を支えられない | 運動不足が続くと、さらに姿勢保持が困難に |
同じ姿勢が続く | 長時間同じ姿勢を取ることで、筋肉が硬直する | 血流が悪くなり、全身の疲労感が増す |
放置すると危険!猫背がもたらす5つの悪影響

「猫背ぐらい大したことない」と思っていませんか?
実は、猫背が続くことで体にも心にも悪影響が出てくることがあります。
例えば、
悪影響 | 内容 |
---|---|
呼吸が浅くなる | 胸や背中が丸まり、深く息が吸えなくなる |
内臓の圧迫 | 猫背姿勢で内臓が圧迫され、消化機能が低下する |
肩や首のこり | 前かがみの姿勢で筋肉が緊張し続ける |
集中力の低下 | 姿勢の悪さが脳の働きに影響を与える |
メンタルの不調 | 背中が丸まることで気分が沈みやすくなる |
この様に身体的不調だけでなく、精神的な不調も起こりうるので、次のストレッチで改善していきましょう。
初心者でも簡単!1日3分で猫背改善ストレッチ
ここでは、自宅で簡単にできて、しかも続けやすいストレッチを3つ紹介します。
どれも1日3分程度でできるものなので、朝起きたときや仕事の合間に取り入れてみてくださいね。
① 胸を開くストレッチ

やり方:
- 壁の横に立ち、腕を肩の高さに上げて壁に当てます
- そのまま体をゆっくりと後ろにひねるように動かします
ポイント: 肩の前側が伸びて、猫背姿勢をリセットできます!
② 肩甲骨を動かすストレッチ

やり方:
- 椅子に浅く座り、両手を組んで前に伸ばします
- 背中を少し丸めながら、手をぐーっと前へ押し出します
ポイント: 背中の中心部(肩甲骨周辺)が広がるように意識して!
③ 背中をねじるストレッチ

やり方:
- 四つん這いになります
- 片手を反対側の脇の下にくぐらせ、体をねじります
- 10秒ほどキープしたら反対側も同じように
ポイント: 背骨の動きを良くして、姿勢全体を整えます
姿勢改善に役立つおすすめグッズ
市販のアイテムをうまく活用することで、自然と正しい姿勢を意識できるようになります。
◉ ドクター背筋矯正サポーター
姿勢改善グッズを探している方にぴったりの人気商品!
【楽天1位】の「ドクター背筋矯正ベルト」は、簡単に装着できて猫背・巻き肩・肩こりをやさしくサポートしてくれます。
骨盤矯正椅子
姿勢矯正グッズの中でも人気急上昇中!
「骨盤矯正 椅子(楽天1位)」は、座るだけで骨盤が立ち、自然と背筋が伸びる設計。腰痛・猫背・巻き肩対策にもおすすめです。
続ける工夫が成功のカギ!習慣化のヒント
どんなに良い方法でも、「続けられなければ意味がない」ですよね。
実を言うと、僕自身も最初はよく忘れたり、「今日はいいかな…」と面倒になってしまうことがありました。
でも、いくつかのシンプルな工夫を取り入れることで、自然と続けやすくなったんです。
ここでは、実際にやって効果があった習慣化のコツを3つご紹介します。
✅ タイミングを決める
たとえば、**「朝の歯磨き後にストレッチ」**など、すでに習慣になっている行動に組み合わせると、意識しなくても自然に取り組めるようになります。
✅ スマホでリマインド
アラームやリマインダー機能を活用して、姿勢チェックやストレッチの時間をお知らせしてもらいましょう。忘れずに続けるための“ちょっとした後押し”になります。
✅ 記録をつける
カレンダーやアプリを使って、「今日やった!」という記録を目に見える形で残すと、ちょっとした達成感が得られてモチベーションが上がります。
習慣化のポイントは、がんばりすぎないこと。
「完璧にやらなくちゃ」と思うと続けづらくなってしまうので、
“ゆるく・楽しく”取り組むことが長続きのコツです。
今日からできることを、ひとつずつ。
あなたの姿勢が少しでも心地よく整いますように。
今日からできる!猫背改善のための4ステップまとめ

猫背は見た目の問題だけじゃなく、身体の不調やメンタルにも影響する大切なテーマです。
でも、原因を知って、簡単な対策をコツコツ続けることで、姿勢は確実に変わります。
✔ 無意識のクセに気づく
✔ ストレッチで整える
✔ 道具でサポートする
✔ 習慣化で定着させる
これが猫背改善の4ステップです。
理学療法を学ぶ学生として、正しい姿勢の大切さをもっと多くの人に伝えたい。
この記事があなたの毎日を少しでも快適にするヒントになれば嬉しいです!
ここまで読んでくださり、ありがとうございました☺
コメント